1月下旬から、外食産業にて不衛生な行為を行なった動画がネット上で拡散され、連続炎上状態となっている。
筆者が把握しているだけでも
・はま寿司にて他人の注文したすしにわさびを載せる(1月13日ごろに拡散)
・くら寿司にて一度取ったすしをレーンに戻す(1月24日ごろ拡散)
・セブン-イレブンのアルバイト高校生がケース内のポテトを交互にかじる(1月25日ごろ拡散)
・スシローにてしょうゆ差しや湯飲みをなめて戻す。流れるすしにも唾液の付いた指でさわる(1月29日ごろ拡散)
・資さんうどんにて、無料提供の天かすを共用スプーンでそのまま食べる(2月1日ごろ拡散)
・焼き肉店(店舗不明)にて使用済みの爪ようじをケースに戻す(2月3日ごろ拡散)
と続いている。オリジナルの投稿は確認できなかったため、拡散日はおおよそである。実際の行為日については、くら寿司の動画のみ4年前のものであることが確認されているが、その他についてはいつの行為なのかはっきり確認できていないようだ。
この中で特にスシローの事件は、すでに実行した人物が特定できたこともあるのか、外食チェーン全体の信用に関わる問題として、厳罰に処すべきという意見が多く見られる。保護者に伴われて本人が謝罪に赴くも、スシローとしては引き続き刑事、民事両方で厳正に対処していくというリリースを出している。
これまでこうした食品衛生に関する炎上事件を子供のネットリテラシーの問題と捉えて、2013年に2本 、2021年に1本コラムを書いている。
だが今回の炎上事件は、どうもこれまでの食品衛生上の炎上とは性格が違ってきているように見える。
●「身内」ではなくなった炎上の中身
過去の炎上事件は、いわゆる「バイトテロ」と呼ばれるものだった。アルバイトとして雇った従業員の不衛生行為は、いわゆる「身内の不祥事」であり、店舗側の教育の問題もあるとされた。
一方で今回の一連の炎上事件は、セブン-イレブンを除いては顧客が行なった行為である。外食チェーン店であれば、どのような客でも基本的には断わることなく受け入れるわけで、客の不衛生行為を店側が防げないのが悪い、とはなかなか言えないところがある。
今回は回転すしチェーンが多いのが特徴だが、筆者が若い頃の回転すしはレーンが楕円形になっており、その真ん中が厨房で、板前さんに直接注文していたものだった。だが昨今そのような業態はほとんどなく、オーダーはタブレットで、厨房は客からは見えない。ホールに数名の接客係はいるものの、常時巡回しているわけでもなく、ボックス席に入れば他の客からも見えない。特にコロナ禍以降、外食産業は客席を隔離する傾向が強くなっている。
そんな中で、食の安全を脅かすのが「お店のスタッフ」から「客」に変わったのは、利用するわれわれとしてもショックが大きい。それがゆえに行為者に対しての怒りも大きいわけだが、再発防止のためにも、このような炎上の構造を分解して、問題を切り分けておく必要がある。
今回のような迷惑行為を動画で撮影したのは誰か。セルフィではないことは動画の様子からも確認できるので、「仲間」がいたと推測するのが妥当である。やんちゃな高校生ぐらいの子が数名集まったところで誰か1人にカメラを向ければ、当人は何かウケることをしなければ、とプレッシャーを感じるだろう。今から自分がやんちゃするから動画で撮れ、と行為者本人が命じたわけではなさそうである。そこがInstagramやTikTokが普及した後の、世代感覚であるかもしれない。
仲間にカメラを向けて動画を撮影する行為が、こうした不適切な行動をするようそそのかす、広い意味での教唆という側面があるのではないかという点は、指摘しておきたい。
もう1つ、この動画をネットに上げたのは誰かという点が、スルーされているのではないか。迷惑行為を撮影したスマートフォンが行為者のものでないとすれば、動画は撮影者のスマートフォンの中にある。わざわざ顔出しで撮影された動画を自分に送ってもらって、自らアップする危険性が分からない年齢でもないだろう。従って行為者自身がネットに上げたとは、考えにくい。
ではこれをネットに上げたのは誰か。撮影者がSNSなどに上げなくても、友達間でシェアなどしてしまったら、もう拡散は止められない。SNSに裏垢を所有するのが当然の現在、誰が上げたのかも特定は難しい。炎上するのは必至とみられる動画を面白がってSNS等に投稿する、あるいは人気YouTuberに送りつけるといった行為の不適切さを誰も指摘していないのは、奇妙な気がする。
●炎上を食い物にする者の存在
一度拡散した不適切な写真や動画は、消えることはない。俗にデジタルタトゥーと呼ばれるゆえんである。今回の一連の動画も、メディアに掲載されるものはぼかしなどで処理してあるが、ちょっと本気出して探せば、顔出し動画のコピーを見つけることは難しくはない。
2019年時点の炎上は、Instagramの「ストーリーズ」にアップされたものが、Twitter経由で人気YouTuberに「通報」という形で転載されている。このYouTuberは、炎上動画をメインコンテンツとして捉えておらず、ライブ配信の中で紹介したにとどまる。だがTwitter上の動画がメディアに補足され、ネットでの炎上よりも先にネットニュースとなったのち、テレビ局にも拡大した。
もちろん今回もネットニュースやテレビでも取り上げられているところだが、それよりも気になるのは、こうした不適切動画を転載することでビューを集めている配信者やブログ運営者が増えている事である。こうした不適切行為許すまじ、という論調だが、それらには広告やアフェリエイトが付いている。
報道機関だって人の不幸でメシを食っていることには変わりないとはいえ、当事者でも報道機関でもない無関係の個人も、炎上動画を利用して利益を得るようになった。こうした炎上にさらなる燃料を投下して利益拡大する行為のタチの悪さについては、もう少しちゃんとした議論があってもいいように思う。
もう1つお金がらみの話で気になるものとしては、スシローの案件は株の空売りに関係しているのではないかという指摘が見られるところである。
空売りとは、手元に持っていない株式を信用取引などを利用して売り、株価が下がったところで買い戻すことで利益を得る行為である。株価の差が利益となるわけだから、株価が下がることが予測できている場合には、確実に利益を得ることができる。これ自体は違法行為ではなく、株式下落時にも投資活動が止まらないとか、すでに持っている株式のリスクヘッジのために行なうといったメリットがある。
IR Bankによる空売り履歴によれば、スシロー運営会社である「FOOD&LIFE COMPANIES」の株に、1月13日から突然個人による空売りが始まっている。
スシローの不適切動画は1月29日頃に拡散され始めているが、初出は2週間前という情報もある。それでも1月15日ごろであり、13日からの空売りスタートの説明が付かない。つまり不適切動画投稿は、タイミングが事前に予定されていたのではないか、と推測される。
炎上が拡大し、株価が下がれば下がるほど、空売りの利益は大きくなる。空売りしたものからすれば、多くの人がその正義感で炎上を大きくすればするほど、もうかるわけである。実際にこうした「仕掛け」が行なわれたという確証はないが、原理的には可能である。
●正義の怒りが炎上で稼ぐヤツの“養分”にならないために
このように今回の炎上事件は、視点・論点がいくつもあるにもかかわらず、行為者に多額の請求をせよといった論調ばかりが目立っており、事態の収拾には程遠い。それぞれを分解して、対応を検討する必要がある。
まず1つ目、「汚いことするんじゃないよバカ」という教育は、基本的には保護者のしつけに責任がある。今回の件は子供たちの耳にも入っているようなので、保護者の皆さんはこれを機に今一度しっかり、「食いもんで遊ぶな」「誰かに利用されるな」というお話しをきちんとするべきであろう。
2つ目、「調子に乗ってネットに上げてんじゃないよバカ」という教育は、ネットリテラシーの部類である。これも本来なら家庭でしっかり教育すべきところだが、保護者にネットリテラシーがないケースも多く、今は小中学校教育が頑張っている。ただ学校教育には常に、「オマエが一番話聞いてないとダメじゃんというヤツに限って話聞いてない」という課題が解決していない。
3つ目、「炎上で食うメシはうまいか?」という問題は、それ自体に違法性がないことから、法的に縛るのは難しい。ただ青少年のやらかしをネタにして大人がもうけるという構図は、倫理としてどうなのかというところである。そもそもそういうものに広告収入が付くというところから考えていかなければならない問題で、これはモラルとは別にコマースの話として議論していくべきだろう。
4つ目、「空売り用の“弾”として炎上動画をストックして打つヤツがいる」という問題は、本当にそういう事実があるならそれはもう犯罪の領域に入るので、個人で動くべきではなく、公的組織の調査対象とすべきだろう。これは外食産業への脅威というだけでなく、株式市場の信頼にも関わる大きな問題である。
そして皆さんにお願いしたいのは、皆さんの正義の怒りが、炎上でもうけるヤツの「養分」になっているという認識を持って欲しいという事である。もし不適切動画を発見しても、炎上に加担せずそっと該当飲食チェーンなどの公式連絡先へ通報するなり、お店の人に直接伝えるなどして、ローカルで速やかに処理できるように取り計らって欲しい。
炎上させても、世の中全体にプラスになることはない。ちゃんとした大人の冷静な対応をお願いする。

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
この記事は(文章は長いが)他の記事と違って珍しく冷静な視点で書かれてるので広まってほしい
そうなんですよね。今回は露骨に空売りの仕掛けが早過ぎるというのが非常に気になるのですよ。
やった責任は負えるのかねぇ・・・。厳罰やペナルティーが存在することをお忘れなく
ようやく出てきたが、まあコメ伸びないんだよなこういう記事は…
みんなストレスのはけ口を探してるだけだからね(行為自体は許されないものとはいえ
やらかした奴とセットで動画拡散した奴を名誉棄損で訴えればよいのでは。もっとも、一般人の考え方からすれば「動画の拡散は世に悪を広く周知させる正義」と言ってサンドバックを手放す気はないだろうし、拡散者を擁護する人間が被害を受けた企業に中傷始める可能性もあるが。それを避けるためにも周りが飽き始めた頃に訴えるのも手だな。
たとえ被害にあった店舗にしょぼくて自作自演っぽい謝罪しても、わざと炎上させるゴミ動画をSNSに投稿すると、投稿した加害者自身は責任から逃げるために焼身自殺をしなくてはいけなくなるので、死にたくなかったら全国の学生は絶対マネするなって遺言を残して、本当に焼身自*て死亡するまでは絶対許さないぞ。
刑事事件になる動画には金銭が支払われないってルールを作ればいい事じゃない?
コメント